介護

2025年問題

2025年問題 

聞いたことがある方は多いと思います。

2025年問題とは

団塊の世代(1947年〜1949年生まれ)が全員75歳以上の後期高齢者となり、国民の4人に1人が高齢者となること。

・高齢者人口:2025年には、高齢者人口は約3500万人に達すると推計されている。

・死亡者数:年間死亡者数は今後急増し、2025年には総数で約160万人に達すると見込まれている。

・認知症高齢者数:2025年には認知症高齢者数が約320万人に増加すると推計されている。

・高齢者世帯数の増加:世帯主が65歳以上の高齢者の世帯数は2025年には約680万世帯に達する見込み

ここで問題となるのが

  • 医療、介護費の問題
  • 社会保障費の増大
  • 労働力不足

などがあります。

医療・介護業界の問題として

どの業界においても共通しますが、人員不足が顕著です。

医療、介護現場では、「人対人」で関わりが成り立ちます。

人員不足の場合、1人1人への配慮不足となりやすく、重大な問題に直結する場合もあります。

また、賃金の問題や体力的な問題などもあり離職者の数も多くいます。

今後業界を維持していくためには、人的資本を高めていくことが大事です。

今後をより良くしていくためにも、自分の能力を高めておくことは損ではないと思います。

同じ業界の方は共に頑張っていきましょう‼️

ここまで読んでいただきありがとうございました🙏

参考文献

厚生労働省.今後の高齢化の進展〜2025年超高齢化社会像〜(https://www.mhlw.go.jp/